検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 8 件中 1件目~8件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Dependency of the source term estimation method for radionuclides released into the atmosphere on the available environmental monitoring data and its applicability to real-time source term estimation

寺田 宏明; 永井 晴康; 門脇 正尚; 都築 克紀

Journal of Nuclear Science and Technology, 60(8), p.980 - 1001, 2023/08

 被引用回数:4 パーセンタイル:98.08(Nuclear Science & Technology)

原子力事故により大気放出された放射性核種の放出源情報と環境中時間空間分布の再構築手法の確立が緊急時対応に必要である。そこで、大気拡散シミュレーションと環境モニタリングデータを用いたベイズ推定に基づく放出源情報推定手法の様々な環境モニタリングデータの利用可能性に対する依存性を調査した。さらに、事故直後に実施するリアルタイム推定への本手法の適用性を調査した。様々な環境モニタリングデータの組み合わせに対する福島第一原子力発電所(1F)事故の放出源情報推定結果の感度解析から、正確な放出源情報推定には高い時間空間分解能のデータの利用と大気中濃度と地表沈着量の両方のデータの利用が有効であることが示された。また、1F事故時の環境モニタリングデータ取得状況に適用された仮想的なリアルタイム推定実験により、本手法は、地表汚染の概況の早期把握とおおよその事故規模の評価に必要な放出源情報を推定可能であることが明らかとなった。環境モニタリングデータの即時オンライン取得と、計算出力データベース蓄積のための大気拡散計算の運用システムが整備されれば、本手法により放出源情報の準リアルタイム推定が可能となる。

論文

Estimation of environmental releases of radioactive materials

茅野 政道*; 永井 晴康

Environmental Contamination from the Fukushima Nuclear Disaster; Dispersion, Monitoring, Mitigation and Lessons Learned, p.50 - 61, 2019/00

 被引用回数:8 パーセンタイル:82.45(Environmental Sciences)

福島第一原子力発電所事故により大気中に放出された放射性物質の放出量の時間推移及び大気拡散状況は、事故による環境影響と公衆の被ばく線量を評価するために重要である。原子力機構は、環境モニタリングと大気拡散モデルの解析結果を比較することにより、事故により放出された放射性物質の放出量を推定した。国連科学委員会(UNSCEAR)は、いくつかの放出源推定結果を比較し整理するとともに、原子力機構の推定結果を陸域環境における放射性物質の濃度レベルと公衆の被ばく線量の評価に利用した。その後、原子力機構は、新たに公開されたモニタリングデータを用いて、沈着プロセスを改良したWSPEEDIの解析により放出源の詳細な推定を行った。

口頭

Source term estimation for the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station accident by comparing environmental monitoring and atmospheric dispersion simulation

永井 晴康; 寺田 宏明; 茅野 政道*

no journal, , 

福島第一原子力発電所事故により大気中に放出された放射性物質の放出量の時間推移及び大気拡散状況は、事故による環境影響と公衆の被ばく線量を評価するために重要である。原子力機構は、環境モニタリングと大気拡散モデルの解析結果を比較することにより、事故により放出された放射性物質の放出量を推定した。国連科学委員会(UNSCEAR)は、原子力機構の推定結果を陸域環境における放射性物質の濃度レベルと公衆の被ばく線量の評価に利用した。その後、原子力機構は、新たに公開されたモニタリングデータを用いて、沈着プロセスを改良したWSPEEDIの解析により放出源の詳細な推定を行った。ここでは、これまでの放出源推定結果を概観することにより、放出源推定に対するさまざまなモニタリングデータの有効性について議論する。

口頭

Source term estimation of atmospheric discharge during the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station accident by Bayesian inversion with multi-scale dispersion simulations

寺田 宏明; 永井 晴康; 都築 克紀; 古野 朗子; 門脇 正尚

no journal, , 

マルチスケール大気拡散シミュレーションと種々の環境測定値を複合的に用いたベイズ推定により、福島第一原子力発電所事故時に大気中に放出された放射性核種の放出源情報の推定を試みた。ベイズ推定で必要なソースレセプターマトリックスを作成するため、数百km四方域, 東日本域, 北半球域の複数スケールの大気拡散計算による大気中濃度と地表沈着量のデータベースを試験的に構築した。測定値には、ダストサンプリングデータ, 航空機モニタリングによる地表沈着量マップ, 降下量, 大気汚染監視ネットワーク観測地点で収集された微小粒子状物質の解析により整備された1時間ごとの大気中濃度、および世界の包括的核実験禁止条約機構の観測地点における大気中濃度を用いた。この試作データベースを用いた推定試験を行い、本手法の妥当性と有効性を確認した。

口頭

Estimation of the source term of radioactive materials discharged into the atmosphere during the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station accident

永井 晴康; 寺田 宏明

no journal, , 

2011年3月の福島第一原子力発電所事故により、大量の放射性物質が大気中に放出された。この事故による環境への影響と住民の被ばく線量を評価するために、大気放出された放射性物質の放出量推定及び推定結果を更新する一連の研究が原子力機構により実施された。これらの研究において、放出量は、大気拡散シミュレーションを活用した解析手法により、環境モニタリングデータから逆推定された。これらの研究では、大気拡散モデルとして、原子力機構が開発した世界版緊急時環境線量情報予測システム(WSPEEDI)を主に用いた。本報告では、放出量推定手法と推定結果について解説する。

口頭

Source term estimation of the radioactive materials released into the atmosphere during the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station accident

寺田 宏明; 永井 晴康; 都築 克紀; 門脇 正尚

no journal, , 

To evaluate the environmental impacts and radiological doses to the public due to the Fukushima Daiichi nuclear power station accident, the source term of radioactive materials discharged into the atmosphere has been estimated and updated by Japan Atomic Energy Agency. The source term was reversely estimated by environmental monitoring data and atmospheric dispersion simulations mainly using the Worldwide version of System for Prediction of Environmental Emergency Dose Information. In the latest estimation in Terada et al. (2020), we refined the source term and improved the dispersion simulation with an optimization method based on Bayesian inference. This optimization improved not only the source term but also the wind field in meteorological calculation by feeding back comparison results between the dispersion calculations and measurements of radionuclides. By expanding this optimization method for more wide range of spatial scale, we have enabled to estimate the source term by comprehensively comparing multi-scale dispersion calculations for local to hemispheric regions and various environmental monitoring data acquired over a wide area from the vicinity of a site to the hemisphere.

口頭

JAEA's experience in the source term estimation for the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident using WSPEEDI

寺田 宏明

no journal, , 

To evaluate the environmental impacts and radiological doses to the public due to the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident in 2011, the source term of radioactive materials discharged into the atmosphere has been estimated and updated by Japan Atomic Energy Agency. The source term was reversely estimated by environmental monitoring data and atmospheric dispersion simulations mainly using the Worldwide version of System for Prediction of Environmental Emergency Dose Information, WSPEEDI. Just after the accident, the temporal variation of the release rates of I-131 and Cs-137 were estimated by using highly limited environmental monitoring data. Subsequently, the source term has been re-estimated by the usage of additionally opened monitoring data and the improvements of the atmospheric transport and deposition model (ATDM). In the latest study (Terada et al. 2020), we refined the source term and improved the dispersion simulation with an optimization method based on Bayesian inference. The estimated source term and spatiotemporal distribution of radionuclides reconstructed by the ATDM were used for evaluation of the doses to the public in the United Nations Scientific Committee on the Effects of Atomic Radiation (UNSCEAR) 2020 report.

口頭

Source term estimation of Xe-135 observed at the noble gas monitoring station in Japan regarding CTBT

古野 朗子; 山本 洋一; 冨田 豊; 栗原 寿幸

no journal, , 

本研究は、CTBT国際監視システムの高崎放射性核種監視観測所、およびCTBTとの共同希ガス測定プロジェクトの一環として幌延とむつで観測されたXe-135について、大気拡散の観点から放出源を推定することを目的としたものである。これらの観測点では、放射性キセノンが不定期かつ頻繁に観測されており、核実験の探知を確実にするためには、放出源を明らかにすることが非常に重要である。CTBTで観測されている放射性キセノンの中で最も頻繁に観測される同位体はXe-133であり、半減期が比較的長い(5.25日)ため、発生源の特定が難しく、気象条件によっては東アジアだけでなくヨーロッパの原子力施設も発生源となり得る。一方、Xe-135は半減期が9時間程度と短く、放出の可能性のある地域は比較的狭い範囲に限られる。本発表では、過去4年間のXe-135検出事象に焦点を当て、日本に影響を与える可能性のある放出源について議論する。

8 件中 1件目~8件目を表示
  • 1